2019年5月9日木曜日

次回は4年後!大船渡町五年祭『加茂神社式年大祭』

先日5月3日の憲法記念日、大船渡町五年祭『加茂神社式年大祭』が行われました。当日の様子を遅ればせながら一部ご紹介します。

祭り当日朝、午前7時に祝砲があがり青空の下加茂神社では鯉のぼりがなびく良い風が吹き、最高なお天気模様でスタートを切りました。
猿田彦を先頭に御神輿が神社を出発。
今年4月28日に第4期まちびらきが開かれオープンしたばかりの『夢海公園』近く、茶屋前御旅所に大船渡町内すべての祭組(郷土芸能)が集結。

地元企業のご助力が見受けられます。
団体に先駆けお祭広場会場の大船渡魚市場へ。中心あたりに櫓が組まれ、海のまち大船渡ならではの大漁旗が。
なかには“ヤン坊マー坊大漁旗”というレアなものも。
 大漁旗を眺めているうちに行列もご到着。
赤澤曲録は渋カッコイイ!!
 
この行列のなかに現れひときわ目を引くのがこちら。

『おわかりいただけただろうか、、、』
画像を大きくしましょう。
人波に乗り現れたのが大船渡町五年祭の見所のひとつであるコレ!
 平組の宝船『蓬莱丸』。
 
 

この船山車が祭会場へ入る姿がなんとも言えずかっこいい。
お祭広場日陰には各地区(祭組)の山車が並び、下船渡月山権現の山車は神棚付、屋敷八坂権現の山車は天狗付など各組により異なります。
こちらは赤澤手踊り。久しぶりの復活。集合写真をパシャリ。
会場にはこれほどの人。
新山神社地ノ森権現を皮切りに各郷土芸能披露が披露されました。
 
 
こちらは海上渡御。大船渡の屋形船『潮騒』も参加です。
 
 大阪府岸和田市のだんじりからの義援金で製作された大漁旗もいっしょに海上渡御。
渡御船帰港後もお祭会場やキャッセン大船渡で余興が披露され
まち全体が盛り上がっていました。
次回は4年後、2023年5月3日の開催予定となります。
またのお越しをお待ちしています。


2019年4月24日水曜日

5月12日三陸駅で『花苗市』開催!

海が見える駅、三陸鉄道三陸駅でイベント開催!
日時:令和元年5月12日(日) 8時半~正午 ※小雨決行
場所:三陸鉄道三陸駅駅前広場
出店:花苗・野菜苗、野菜、漬物、おにぎり・汁物、JA(Aコープ商品)、三鉄グッズ、大福餅、手づくり手芸品、アクセサリー、その他
【ハーバリウムづくり】先着10名(予約受付中)、10時半~11時半、おひとり1,000円

お問合せは三陸町観光センター℡0192-44-3333まで。

2019年4月22日月曜日

碁石海岸のソメイヨシノの様子

皆さんこんにちは!碁石海岸インフォメーションセンターです!

つい一週間前、まだまだ咲いていない桜をお届けしたのですが、ここ一週間の気温の高さのおかげでしょうか…。











ソメイヨシノ、このように満開です!!

今、碁石海岸にはソメイヨシノとオオヤマザクラの二種類の桜があるのですが、オオヤマザクラはまだまだつぼみの方が多い状態です。オオヤマザクラの開花情報、満開情報はまだまだお待ちを…。












ところで、道端にこのように桜の花が丸ごと落ちていることがあるのですが、これはスズメなどの鳥が桜の蜜を吸うためにちぎってしまったものがそのまま落ちてきたものです。












桜に止まる鳥の観察を行うのもいいですね!

お花見シーズンは遊歩道も歩きやすい時期となっております。
ぜひ、碁石海岸までいらっしゃってください!

2019年4月16日火曜日

手踊り復活!5月3日(金)大船渡町五年祭『加茂神社式年大祭』開催!

平成31年5月3日(金祝)、震災後2回目の開催となる大船渡町五年祭『加茂神社式年大祭』が開催されます。
今回は震災後初めて手踊りが2団体復活する予定とのことで、地元民としてとても楽しみにしているところです。
今回は、下船渡・宮ノ前祭組(下船渡町内会)と赤沢祭組が復活。
 
恒例の海上渡御では大漁旗をふんだんにつけ、御神輿や漁船などの船が25隻海上に列を成します。
この五年祭にあわせ盛の『嶋村染工場』に新しい大漁旗を発注した漁師さんもいるので、ぜひその新作の大漁旗も見てあげてください。
 
【当日スケジュール予定】
 
 7:00 祝砲発射
 8:00 式年大祭式典(加茂神社にて式典)
 8:30 神輿渡御
      (加茂神社~菊田外科医院前~かもめテラス向い茶屋前御旅所)
      ※渡御ルートには竹・縄・幣束が立てられます
 9:00 行列呼び出し
 9:30 神幸出発(神輿御旅所出発)
10:30 魚市場到着
10:40 魚市場御旅所祭
11:00 各地区郷土芸能披露(~14:30)
12:30 海上渡御船出発
13:30 海上渡御船帰航・神輿下船
14:00 還幸祭
14:30 神輿渡御終了
 
 
【参加余興】
『地ノ森・富沢』 地ノ森権現 (新山神社)、『笹崎』 鹿踊り (鹿踊り保存会)、『下船渡』 月山権現 (月山神社)、『田中』 加茂権現、『赤澤』 曲録、『屋敷』 八坂権現 (八坂神社)、『明土』 明土権現、『下船渡・宮ノ前』 手踊り、『赤沢』 手踊り、『赤澤』 鎧剣舞 (赤澤芸能保存会)、『永沢』 八幡権現 (八幡神社)、『平』 七福神   以上、出演順(予定)
 
大船渡市周辺の権現様の“祖”、地ノ森権現を皮切りに各地区の郷土芸能が披露されます。
 
 
大船渡町五年祭を見たあとは、大船渡市の催しもお楽しみください。