皆さんこんにちは!
盛駅観光センターです(#^^#)
皆さんこんにちは!
盛駅観光センターです(#^^#)
おおふなぽーとでは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大船渡市の「市公共施設の利用拡大及びイベント開催へ向けた段階的緩和の目安」をもとに、利用制限を設けておりますが、「感染拡大防止特別期間」の終了に伴い市の対応段階が第4段階へ移行したことから3月8日(月)より、下記のとおり制限の一部を緩和いたします。
<施設利用の注意事項>
〇 利用者感染症対策チェックシート等の記入について
施設利用にあたり、感染症対策チェックシート及び名簿の記入は必要ありません。
〇 出入口について
施設の開館時間内(9:00~22:00)は、通常の出入口(1階・2階:各2か所)が使用可能となります。
※ 1階BRT側出入口のみ、9:00~18:00が使用可能時間となります。
〇 その他
引き続き、3つの密(密閉・密集・密接)の回避、マスクの着用、手洗い、手指消毒の徹底、接触確認アプリ(COCOA)登録など感染症対策のご協力をお願いします。
その他、施設の利用について不明点がありましたら、スタッフまでお問い合わせください。
利用者の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
おおふなぽーと指定管理者
一般社団法人大船渡市観光物産協会
昨日より、道の駅「さんりく」と、碁石海岸レストハウスの両施設に、大船渡市の新商品を含む特産品の紹介・販売コーナーを開設いたしました(^^)/
おおふなぽーとでは、東日本大震災の発生から10年という節目に合わせ、
震災の教訓を多くの人へ継承し、復興へと進む大船渡の今を伝えること、
そして防災についての学びや体験の機会を提供し、あらためて防災への
関心を深めていただくことを目的に、下記イベントを開催しますので
お知らせいたします。
■おおふなぽーとで防災ウィーク
期間:令和3年3月8日(月)~16日(火)
イベント:(1)追悼のライトアップ
日 時: 3月8日(月)~16日(火)17:00~22:00
場 所: 多目的広場
内 容: 東日本大震災で犠牲になられた方々に追悼の意を
込めて「3.11」の文字と浮き球のライトアップを
行う。
(2)津波伝承写真展
期 間: 3月11日(木)~3月16日(火)9:00~17:30
※初日のみ11:00開始
場 所: 2階 会議室
内 容: ①大船渡津波伝承館の津波の写真・DVD映像視聴
コーナー
②復興への道のり写真展
③震災当時の新聞記事掲示
(胆江日日新聞社提供)
(3)東日本大震災から10年目を迎えた大船渡
期 間: 3月11日(木)~
内 容: おおふなぽーとHP等で震災当時の様子や、現在の
大船渡の街並み観光情報、防災活動の様子等を
動画で配信する。
(4)『おおふなぽーと』はどんな場所?
日 時: 3月13日(土)10:30~11:30
場 所: 多目的広場・3階 ほか
定 員: 10組20名※要予約
内 容: 津波発生時におけるおおふなぽーとの一時避難
場所としての役割等を紹介。
また、普段は入れない場所の見学や、被災時に
役立つ防災グッズを活用した体験を行う。
その他: 小学生以下、保護者同伴
(5)防災クイズラリー
日 時: 3月14日(日)10:00~16:00
場 所: 1階 エントランスホール ほか
内 容: 館内3箇所に設置された防災に関するクイズを
解いて、キーワードを導き出す。
先着100名に防災グッズプレゼント。
(6)ホタテの貝殻キャンドル作り
日 時: 3月14日(日)
10:00~11:30/14:00~15:30
場 所: 2階 多目的室2
定 員: 各25名
その他: 小学生以下、保護者同伴
※新型コロナウイルス感染症対策について
ご来場の皆様にはマスクの着用及び入館時の検温・手指消毒の
ご協力をお願いいたします。
皆さま、ご無沙汰しております。
盛駅観光センターです!
今回は世界の椿館・碁石で絶賛開催中の「第24回 三陸・大船渡 つばきまつり」についてです✨
以前ツイッターで、写真が足りないのでちょい出し!をしたのですが、今度は写真が多くてだいぶ時間がかかってしまいました💦(計画性が・・・)
「もう行ったよ~!」という方もいらっしゃるかとは思いますが、「行きたいけれど、なかなか行けません」という方もいらっしゃるかと思いますので、少しでもその場で楽しめた気分になれるようにお伝えしようと思います!
もちろん!「行ってみたい!」「行ってみよう!」と思っていただけるように頑張ります(^^)/
![]() |
館内出店の様子です。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため お休みの場合もありますが、土日祝日の出店です。 |
館内に入ってすぐ、目の前に見えるのはお店!ですが、順路は向かって左側ですよ(#^^#)
(ほとんどの)日曜日は、つばき娘が入り口に立ってご案内しています♪
左側へ歩いて行くと、次に見えてくるのが・・・
![]() |
ひな人形の周りには折り鶴が。 とても素敵な空間です。 |
さて、ここからは椿の写真をメインにお送りしようと思います(#^^#)
(椿の種類がわかるように出来るだけ、メモしてきたのですが、間違っているものや、無記載のものがあるかと思います。ご了承ください💦)
![]() |
旭の湊 |
![]() |
![]() |
黄の旋律 |
![]() |
光源氏(ひかるげんじ) |
![]() |
限り |
![]() |
四海波(しかいなみ) |
![]() |
彩香 |
![]() |
乙女の祈り |
![]() |
スイート・ジェーン |
![]() |
テ・デューム |
![]() |
カーラ・ミア |
![]() |
スプリング・フェスティバル |
![]() |
ルルベル |
![]() |
ウィリアム・ブル |
![]() |
ジェフ・ハミルトン |
![]() |
出雲大社藪椿 |
![]() |
ベゴニア |
![]() |
崑崙黒(こんろんこく) |
![]() |
椿の形を模した 大船渡の郷土菓子「ゆべし」 |
皆様、新年明けまして、おめでとうございます!
2021年も、どうぞよろしくお願いいたします😄
(盛駅観光センターからお送りしております!)
さて、冒頭挨拶は2021年一発目ということで、新年のご挨拶から始めさせていただきました!皆さんは、年末年始、どのように過ごされましたでしょうか?
「年越しそば」や「おせち」なんかはきっと、家庭の味であったり、お気に入りのお店の味、初めて頼むお店の味があったりするのでしょうね😊
(年越しそばであれば、某カップ蕎麦派がいるかな?それもまた良いですね✨)
ちなみに、私の大みそかの夜は・・・とある配信ライブに夢中(にならざるを得ない状況)で、年を越してからの年明け蕎麦となりました(笑)意味ないですよね😅でも、とても美味しかったです!
それでは、2021年一発目のブログ内容に入っていきたいと思います!
内容は題にあるとおり、いつかのお散歩風景です。
いつかのって?と思われますよね。それは、以前チラッとお話しました「11月」の盛川河川敷をお散歩したときのものです。お伝えするのが遅くなってしまいすみませんでした💦
皆さんは、盛川の河川敷へ行ったことはありますか?もしかすると、「いつものお散歩コースなんです!」という方や、「部活で通っていました!」という方も多いのでは😊?
駐車できる場所もありますし、広々としているのでそれぞれの楽しみ方ができますよね!
お散歩は、歩を進めていくなかでたくさんの鳥に出会えることが楽しみの1つなのですね!生き物との出会いには心が躍ります♪
最後の方に、とある鳥の写真が出てくるのでお楽しみに!
はい!こんな感じで、さまざまな出会い?がある盛川河川敷。
お散歩した気分になりましたか?
今回は投稿者の目線からお送りしましたが、実際に歩いてみると、きっとそれぞれ見えるもの、歩くルートなどが違ってくると思います😄
あ、鳥の写真をもう1つ!
最後の1枚ですよ😉
体調を崩されませんよう暖かくしてお過ごしください(^^)/
それでは、また✋))
Copyright(C)2010 Ofunato Kanko Bussan Kyokai.