2012年5月9日水曜日

大雨ニモマケズ「H24碁石海岸観光まつり」 前半戦

本日は大船渡市のGW最大のイベント5月4月、5日の2日間「碁石海岸レストハウス前広場」にて開催された大船渡春のおまつ「碁石海岸観光まつり」のご紹介をいたします!

 ということで、今回は前半として5月4日のまつりの模様をばご紹介~


当日は、「晴れ男メガネ橋(自称)」の祈願むなしく、大荒れの空模様・・・
会場では大雨の中、雨合羽姿のスタッフが大忙しで準備に明け暮れておりました。


9:45ごろから今年の「つばき娘お披露目」が行われ、澤田美来さん、田中寛子さん、古内菜月さんの3名の新つばき娘がお披露目されました。

少し緊張しながらも、元気よくすばらしい笑顔で今年一年の抱負を語っていただきました。

開催式も滞りなく終わり、11:00ごろから「新日本舞踊 花の会」のみなさんの舞踊披露がおこなわれました。
素晴らしい舞踊の後に行われたのは「山形県大曾根餅つき保存会」のみなさんによる餅つき・餅振る舞いです。
せいやせいや!と大きな掛け声とともにとてもおいしそうな餅がつきあがっていきました。
場所を「世界の椿館・碁石」に移しまして、「大船渡東高校 太鼓部」の太鼓披露会場へ
東高校生のみなさんの力強い太鼓の響きは椿館の外にあるまつり会場まで聞こえ、大雨もなんのその太鼓の響きから元気をいただいた気分になりました。

さて、こちらの世界の椿館・碁石では、『佐藤桂子 写真展』『椿クレープ販売』も同時開催とのことで大勢のお客様いらっしゃっていました。

佐藤桂子さんの写真展では震災当時の館内の椿写真が展示されていました。
どの写真も素敵な椿が収められており、展示にいらっしゃったお客様は熱心に写真を閲覧していたようでした。

もう一方のちっちゃなクレープ屋さんの「椿クレープ販売」にはつばき娘三名も駆けつけ?椿クレープを試食していただきました。
お味のほうはどうだったでしょうか?

「とってもおいしいです!」とのこと、メガネ橋も奢ったかいがあるというものですw
当日は椿クレープのほかに三鉄クレープの販売もございました。


いらっしゃったみなさまも食べていただきましたでしょうか?

まつり会場にもどりまして、特設ステージでは「大友芳也」さんの歌謡ショーとHAMAこと「濱守栄子」さんの特別ミニライブも開催!大雨に負けじと会場を湧かせていました。

そして午後からは碁石レストハウスにて「IBCラジオ ワイドステーション」の公開収録が開催、特設収録ブースの前には大勢の人だかりができていました。
碁石海岸観光まつり実行委員会会長の齊藤俊明会長をはじめ、つばき娘の3名も出演。
はじめてのラジオ出演とのことでしたが、さすがつばき娘、物怖じせず堂にはいった収録でしたw(それにしてもなつき嬢のこのドヤ顔たまりませんな~www)
大雨のため一部開催が中止されたイベントもあった5月4日の碁石海岸観光まつりでしたが、特にアクシデントもなくまつり1日目を終わることができたようです。

大雨のなか、お客様のみなさまそしてスタッフの方々大変お疲れ様でした!



さてさて、まつり2日目はいったいどうなることやら・・・

後半へ~つづく(byキートン○田)






2012年5月8日火曜日

今年初「東京はとバスツアー」が大船渡へいらっしゃいました!

あっという間のゴールデンウィークも終わり、昨日からまたお仕事の皆様、どうも大船渡の不健康男、メガネ橋です。みなさま連休のせいで逆にお疲れの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

なんと体の疲れがそのまま心の疲れとなって五月病を発症させる要因となるそうです。
なので、そんな時は、夕食をしっかり取り、ぬるいお風呂に1時間くらい半身浴でつかり、就寝する2時間前はTVなど神経を刺激するものは控えリラックスして7,8時間しっかり睡眠時間をとると五月病予防に良いそうです。ぜひお試しあれ!




さて本日のブログは今年初の「東京はとバスツアー」が大船渡へいらっしゃいましたのでお知らせいたします。

今年のはとバスツアーは大船渡市協賛企画第2弾「復興の春、三陸海岸・大船渡の風景と味覚をたずねて」と題しまして、復興に向けて元気いっぱいに動き出し始めている大船渡市を見ていただくツアーとなっています。
一泊目は「大船渡プラザホテル」にて宿泊

NHKさんが取材に来ていらっしゃいました。
今回のツアーはその記念すべき第1回目で、5月6日~8日の3日間の日程で東京都浜松町から大船渡市へいらっしゃていただきました。
2日目、おさかなセンターにてお買い物のはとバスツアーのみなさま


大船渡では、5月6日、7日の2日間の日程で、大船渡の郷土芸能アトラクションや、バスに乗って大船渡市内の観光そしてショッピングなどを楽しんでいただいたようです。


最後は、市役所商業観光課と観光協会そしてつばき娘の皆で盛駅前にてお見送りいたしました。

今回のはとバスツアーの参加された皆様大変お疲れ様でした。また次回のはとバスツアーの機会がありましたら、今以上に復興した大船渡でお出迎えできますようにこれからもがんばっていきます!
 


東京はとバスツアー「復興の春、三陸海岸・大船渡の風景と味覚をたずねて」詳細はこちら

2012年5月7日月曜日

つばき伊藤歩さんと夢の対談の巻き 後編


みなさんこんにちは、前回に引き続き伊藤歩さんとの対談の様子をUPさせていただきたいと思います。 


今回は後編の歩さんがプロデュース、地元スタッフっ子魂実行委員会の皆さんが主催するライブイベントSTAY GOLD LIVE IN東北大船渡”についてです♪このビックイベント開催決定に至った経緯やSTAY GOLDというテーマにこめた想いをお話ししてくださいました。是非ご覧ください。



椿  今度のSTAY GOLD LIVE IN東北大船渡というライブイベントを開催するにあたって、その経緯をお聞きしてよろしいですか?

歩サン 震災後、(支援)活動を続けていく中で感じたことがありまして、それはその時々によって支援の形が変化するものなのではないかという事でした。そして今回は、思い出や記憶に残るものを作れたらと思いました。私自身幼いころ、夏休みに祖父母の所に遊びに来ていた時、大船渡公民館の場所にサーカスが来ていたんです。それを見てすごく感動して毎日通っていました。今思い返せばこの体験が芸能という道を選んだきっかけになっていると思います。大船渡の方にもサーカスのようなワクワクする体験をしていただけたらと思ったんです。
そしてもう一つ大きなテーマがありまして、それは、世界中、日本中の皆様の支援によって東北は支えられてきたと言う事へのありがとうの気持ちを世界に発信していけたらということでした。今回のイベントも東京や市外・県外の方々のご協力によって支えられてきましたが、基本は地元の力でお客さんを呼び有料でお金を払って楽しむということで今まで支援して下さった皆様に私たちはここまで前進することができました!という姿を見せることができるのではないかと考えました。またそんな機会を作れたらと思いました。

 椿  STAY GOLDというテーマは歩さん がお考えになったのですか?

歩サン はい、大船渡の方々と私で今思いつく言葉を考えたところ『笑顔』「手をつなぐ」「前をむいて」などなど100近くの言葉が集まりました。STAY GOLD というのは和訳すると「ずっと輝いていてほしい」「ずっと輝き続ける」という意味があって、それって皆様があげてくださったすべてのポジティブな言葉につながると思い、このテーマにしました。

椿  ポスターもカワイイですよね。イベントに協力してくださった方がお作りになったんですか?

歩サン この絵を描いた方は、東京の川上志保さんという方で絵画教室で偶然お知り合いになって協力してくださることになりました。イメージとしては子供がこれからの未来がどうなっていくのか見つめているというポジティブなメッセージをお伝えして描いて頂きました。

椿  いらっしゃる方々へのメッセージお願いします

歩サン この度、201277日(土)STAY GOLD LIVE IN 東北大船渡を開催することになりました。今までご尽力を尽くし東北をご支援してくださった方々がいてくれた事で今回イベントを企画し、浜っ子魂実行委員会を立ち上げることができました。 そして開催に至るまで沢山のご支援と愛があって実現していくこのイベントは、みんなで作っていくパズルのようなもので、一人としてかけてはいけないと思っています。大船渡の人達の素晴らしさや東北の底力を感じて頂ける、皆様に喜んで頂けるイベントにできるよう全力でがんばりますので、みなさま是非いらしてください!


どうです!?みなさん!!こんなに素晴らしいお話を私のつたない文章でご紹介するのが申し訳ないです。
私は今回歩さんと対談させていただいて、もっともっと歩さんの大ファンになっちゃいました。もーーー他の皆さんにもあっていただきたい!伊藤歩さん本当に温かい方なんですよ。
対談終了後「私は、大船渡を世界に知っていただきたいんです。本当に大船渡が好きなんです♪」といって帰られていかれました。素敵だ・・・
これからも大船渡の復興にむけて頑張ろうと元気をたくさんもらいました。


さて改めてSTAY GOLD LIVE IN東北大船渡についてお知らせいたします。 





岩手県先行発売は開始しています☆みなさまお誘いあわせの上、是非7月7STAY GOLD LIVE IN東北大船渡へ是非参加してみてはいかがでしょうか。

なつき☆




















つばき。伊藤歩さんと夢の対談の巻き♪ 前編


早速ですが、先月とっても貴重なお時間をいただきました。
なんと!わたくし、女優 伊藤歩さんに直接インタビューをさせていただきましたヽ(o・∀・)

 皆さんご存知のとおり伊藤歩さんは映画「チェケラッチョ!!」「東京タワーオカンとクと、時々、オトン」「GANTZ」などなど、私の好きな映画ばかりあげてしまいましたが他にもたくさんの映画にご出演されており、最近では朝の連続ドラマ小説「おひさま」夏子先生役を演じられたことでも有名な美しい女優さんです。

そんな女優の伊藤歩さん。郷里が大船渡ってみなさんご存じでしたか?幼いころからたくさんの時間を大船渡で過ごしたそうです♪

 震災後は支援物資のコーディネート及び配布、絵本の読み聞かせなど長期にわたり支援活動を行ってくださいました。今年の7月7日にはSTAY GOLD LI VEIN 東北大船渡というライブイベントを伊藤歩さんがプロデュース、浜っこ魂実行委員会みなさんが主催で開催されるということで、今回はなんと!!!なんと!!この古内が皆様の代わりにお話しをうかがってきたというわけなのです!!
 もーーーーー本当に美しかった!優しくて明るくて良い方でしたよ!

 私は歩さんとお話しをしてこんなに大船渡のことを考えている方がいらっしゃるのかと凄く感動しました。大船渡のでの思い出についても伺ってきましたので今回は前後編に分けて対談の様子をお送りいたします☆では、どうぞ。
 


椿 GWには碁石海岸で碁石観光まつりが開催されまして、
  毎年数多くのお客様に来ていただいています(取材は
  4月にしました)わかめのしゃぶしゃぶ体験や数々の
  イベントなど盛りだくさんですが、いかれたことはありますか?

歩サン 震災前におばあちゃんといったことがあります^^
  ホタテとかサンマ、アワビなど大船渡の海産物をいただきました。
  すごく楽しいんですよ☆食べ物が沢山あって♪アワビとかウニとか
  大好きで♪ありとあらゆるものを食べて楽しんでいました。

椿  結構頻繁に大船渡には帰ってきてらっしゃるんですね(・∀・*)

歩サン おじいちゃんおばあちゃんっこですし、大船渡が好きなので月に
  1回くらいはかえってきています

椿 その時には海産物とか召し上がっていかれるのですか?

歩サン 親戚が漁師なので常に魚介類を送ってもらったり自分でも大好きなので大船渡にか えってくると魚屋さんにいってマンボウを買いに行ったりしてました。今マンボウって売ってるんですかね?

椿 マンボウ!?通ですね!!!

歩サン おじいちゃんやおばあちゃんが食べそうなものは小さいころから食べてましたよ。ホヤとかナマコとか♪メカブもすきです。マンボウのコノワタ。アワビのとしるも好きなんですよ。

椿 やっぱり大船渡の海産物は違いますか?(*・ω・)

歩サン そうですね、大船渡の海産物はおいしいです一番。食べると全然ちがいます。こっちにかえってくると本当にそうかんじますね。サンマも秋になると送ってきてくださって。本当に大きくておいしそうなサンマで♪ヽ(o・∀・)

椿  結構こっちの人はどっさりおくりますからね~

歩サン そうなんですよね♪私もそれが普通だと思っていたんですけど、東京の人にそれをやるとびっくりされるんです(笑)一度友人が好きだと聞いて送ったら「あんなにいっぱい食べられない」っていわれたこともあって(笑)

椿  発砲で大量に送りますからね(v≧∇≦)

歩サン そうそう、サンマだって10本じゃ送らないですからね♪30本はおくりますよね。それが普通ですよね。でもよく考えたら30本送られてもこまるんですかね(笑)

ということで、まさに浜っ子な伊藤歩さん、私よりもずっと海産物に詳しかったです。椿娘まだまだ勉強不足ですなっ。

 今回開催された碁石観光まつりの他にも大船渡の花火大会にもご家族といらっしゃったことがあるようで本当に大船渡を愛してくださっている方なのだと感じました^^

続いて後編ではSTAY GOLD LIVE IN 東北大船渡についての対談の様子をUPしたいと思います!!!
こちらもよろしくお願いします。では後編お楽しみに~☆(o'∀≦o)

なつき☆

2012年5月3日木曜日

静岡県浜松市の皆様。

おはようございます(*´_⊃`)ノ゜*。・・+。゜
今日は憲法記念日。私が大好きな祝日でございます
外はあいにくの雨ですね。明日は震災後大船渡市としては
一番大きい最初のおまつり「碁石観光まつり」が開催されるので
是非明日は晴れてもらいたいですなぁ。
さて、5月1日に12代目つばき娘の中村すみれさんと
臼井彩夏さんで大船渡市市長 にお会いしてきました。
なぜお会いしてきたかというと・・・・・・こちらです。

浜松市の皆様からお預かりした「寄せ書き」と「募金」を
直接市長にお渡ししてきたのです。
4月の7日8日に以前にもこのブログでUPさせて
いただきましたが、私たちつばき娘は静岡県浜松市の
第60回姫様道中に参加させていただきました。
この大きな寄せ書きは、そのお祭り開催中に市民の皆様が
大船渡に書いてくださったものです。なんとこの大きな布3枚分!
本当に温かくて元気がでるメッセージばかりです。
そしてこの募金は、気賀高校の生徒さんが何か震災の役に
たててほしいと集めてくださった貴重なお金です。
高校生の皆さんが集めてくださったその気持ちがとても嬉しく
今回、気賀高校の先生にご連絡して無事了承を得て、
大船渡の復興のために使わせていただくことになりました
本当にありがとうございました。大船渡市戸田公明市長も
「心のこもった温かい励ましを感じる本当にありがたいですね」と
感謝の気持ちを述べていらっしゃいました。
その様子は今日の東海新報と昨日の岩手日報に掲載されています。
浜松市市民の皆様。静岡県気賀高校の皆様本当にありがとうございました
なつき☆

2012年5月2日水曜日

大船渡さくら開花状況「またまた、さくらを見学にいってきました。」

ゴールデンウィーク中盤から天気が崩れるとの予報を聞いて、ただただ「碁石海岸観光まつり」の快晴を願う大船渡の「自称晴れ男」のメガネ橋です。


はいはい~ということで、本日はまた大船渡市内のさくらの開会状況と見学につばき娘ことなつき嬢とともに出かけてきましたのでお知らせします。

まずはじめに向かったのは盛町の「天神山公園」
車を降りると一面にさくらの花が出迎えてくれます。
まさに圧巻ですね!
13時過ぎ頃に到着しましたが、ちょうどお花見を楽しんでいる方々が大勢いらっしゃいました。
天気も快晴で、暖かな春の風にさくらがかわいらしげにに揺れてました。
お花見を楽しんでいる方の他に読書に精を出されていた方もいましたね~
あたたかい陽気の中、さくらを楽しみながら読書なんてうらやましい限りです。

天神山には神社がございましてそこの水飲み場には、さくらの花びらが浮かんでいました。
なんだか雅な感じがしますね~
(なつき嬢いわく「奥ゆかしくて良いですね」との感想、どゆ意味?)


そうそう忘れちゃいけないのが「石川啄木の歌碑」ですね、車両用の登り口付近にひっそりとございました。

歌碑には「愁ひ来て丘にのぼれば名も知らぬ鳥硺めり赤き茨の実」と記されています。




ここでつばき娘とさくらの「記念写真」を一枚ぱしゃり

(一体どういうイメージのポーズなんでしょうかw・・・若干メガネ橋のMPが削られましたw)

さて、天神山を後にして次に向かいましたのは、同じく盛町の「中井橋、河川敷」
東日本大震災直後、ここ中井橋河川敷沿いのさくらも津波の被害をうけてしましました。
毎年、盛川沿いの道にはきれいな桜が咲き誇っていたのですが、今年はどうでしょうか。
みどり町方向のさくらはご覧のとおり、以前のきれいな桜並木とはいかないようです。

しかしながら、中井橋を挟んで、東町方向へ移動してみますと・・・。


これでもかというくらい鮮やかなピンク色の花弁を咲せていました!


このさくらを見てなつき嬢、最高の笑顔でピース!
はいキュートな一枚いただきましたよw
(もちろん壁紙にしてもいいのよ!と言いたげの笑顔ですw)

まるで桜のトンネルのようですね~すばらしい!


さて場所をまた移動しましてお次にやってきましたのは猪川町の河川敷
 (またかとか言わないでね汗)

こちらの河川敷沿い桜も満開ですね~


桜の木の陰からこちらを覗いているのは春名物!?「怪奇花粉症女」ではなくマスクを着用し完全防備のなつき嬢w

まるで仲間になりたそうにこちらを覗いていましたが、丁重にお断りいたしましたw

最後には、軽快なスキップで桜並木の奥へ消えていく花粉症女・・・。
いったいどこへ行くのw




はい、といことで、本日はこれでおしまいです。楽しんでいただけましたでしょうか?
大船渡の桜はすでにどこも満開でございます。ぜひ散ってしまう前に一度さくらを見学におでかけしてみてはいかがでしょうか?いがいな春ならではの発見があるかもしれません(花粉症女とかw)

カエルをみつけました、さて、そろそろ帰るか・・・



それではまた次回、お会いしましょう!